dysonのハンディクリーナー ”dyson root 6″を買いました。
初めてのdyson
11月 4th, 2006VMware Playerのアップデートができなくなったら(失敗編)
10月 29th, 2006久しぶりの更新になってしまいました。
ここのところ私事が重なりまして、うれしいことあり、悲しい別れありでした。
それはさておき。このエントリも単なる失敗編なので、あまり意味はありませんので軽く書きます。
Ubuntu Linux動作用にVMware Playerを使っているのですが、
Ver.1.02が出たのでアップデートを試みました。前のバージョンをアンインストールし、新バージョンをインストールすると、
なんとファイルコピー後に”Rolling Back Action”と表示され、ファイルがきれいさっぱり消えてしまいました。
再起動したり、ノートンアンチウィルスを止めたり、いろいろやったけどだめでした。
VMwareのユーザコミュニティを覗いてみたところ、”msxmlx.inf ”
というファイルがRead-only属性になっているからではないか、という説が浮上。早速HDD内を検索し3件ひっかかりましたが、
いずれもRead-onlyにはなっていない。
またMSXML Parserをインストールする必要があるのでは、という説もありインストールしてみましたが、VMware
Playerをインストールして失敗すると、MSXML Parserまで無くなってしまう始末。
万策尽きて、結局HDDを買ってシステム再構築からやりました。HDDの空き容量も不足気味だったので、
よい機会ととらえることにしました。
Windows XPのSP2をインストールしたあと、WMware
Playerは何事もなかったようにすんなりとインストールできました。なんだったのだろうか、あのトラブルは。
というわけで、またブログを再開します。
Themeのカスタマイズ(OS 2006)
9月 6th, 2006OS 2005の時のThemeカスタマイズのメモに従って、OS 2006でもThemeに日本語フォントを設定してみました。
作業はほとんど変わりませんが、前回メモとの差分をちょっとメモ。
・作業前に
sudo gainroot
としておく (記述が抜けてました)
・ Step3.のmatchboxディレクトリ以下のtheme.xml を変更するにて
(13行目) <font id=”osso-TitleFont” def=”IPAGothic-17.85 | Nokia Sans-17.85″ />
サイズが変わりました。
これでタイトルにも日本語表示ができます!
祝!日本語表示
9月 5th, 2006Nokia 770のWebブラウザで日本語表示ができました。
Leonard Witzelさんのサイトoafbot.comにて日本語表示の方法が公開されています。
この通りやるだけで、なんと標準のWebブラウザで日本語のページの表示ができました。
Witzelさん、情報の公開ありがとうございます。また近藤さん、まとめ情報ありがとうございました。
海外での携帯電話利用には、この1冊
9月 5th, 2006久々のエントリです。
香港@山根さんが、海外での携帯電話の利用方法をまとめた本を出しました。
「ケータイ 海外利用ハンドブック」(技術評論社)です。
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2837-6
コンパクトで使い勝手が良さそうですよ。ちなみに、うちの近所の本屋ではモバイルのコーナーではなく、
海外旅行のコーナーにおいてありました。