ちょっと出遅れたネタですが、maemo.orgは1周年を迎えたとのことです。
(maemo.orgにバースディ画像があったのですが、消えてしまいました)
こっちは、SDKに日本語フォントをいれたり、ぼちぼちやっとります。
ちょっと出遅れたネタですが、maemo.orgは1周年を迎えたとのことです。
(maemo.orgにバースディ画像があったのですが、消えてしまいました)
こっちは、SDKに日本語フォントをいれたり、ぼちぼちやっとります。
VMware Player上で動作するUbuntuにmaemoのSDKをインストールしてみた。
参照:maemo.orgの“Maemo SDK Tutorial”
とりあえずmaemo.orgにあるサンプル (Menu Example)をビルドして起動してみた。
メモについては後日書く。
なかなか時間がとれなくて、NOKIA 770もSmartcaddieも触っていません。
とりあえず、NOKIA 770というかmaemoについては、SDKを仕込むべく、Ubuntu Linux環境をVMware上に構築中。情けないことに、Flasherを入れる際に構築した環境は、いじっていたら壊してしまったので、再度構築。
5月18日のエントリにて、時計の時刻がおかしいと書きました。
とりあえず製品モードに切り替えて様子を見てました。
製品モードに戻すのはそれほど難しくありません。R&Dモードに切り替えたときと同じように、
PCのLinux上のflasherツールで
sudo -s -H ./flasher --disable-rd-mode --reboot
とします。ついでですが、flasherツールのオプションは、maemo.orgのhowtoページに書いてあります。
残念ながら、製品モードに戻しても時計の時刻は直りません。東京とロンドンが同じ時刻で表示されてしまいます。
とりあえず、この問題は棚上げします。