電子ペーパーを使った電子ブックリーダーのトレンド

6月 2nd, 2009

AmazonのKindle/2 をはじめとして、北米では電子ブックが盛り上がってきているようだ。

売れ筋のスペックは6インチ(800x600)のe-inkディスプレイを搭載し、販売価格が$300程度である。

と、真面目に書いてみたが、本音は新しい電子ブックが欲しいだけだったりして。

で、最近気になっているのは、COOL-ERであーる。

200906020001.jpg

重さが178gというのはいいなぁ、と。手元にあるSONYのPRS-500は255gなので、かなり軽そうだなぁ。

残念なのは、いまのところ北米とUKのみ販売のようだ。

日本でも買えるようにお願いメールでも出そうかな。

Nokia N97およびNokiaユーザの集い

6月 1st, 2009

伝説(笑)のE90オーナーズミーティングから2年。

今回もふらっとやってみます。もちろんネタはN97発売。よってタイトルは「(仮)Nokia N97発売記念イベント」となっております。しかしながら、参加資格に特に制限はありません。かくいう私も前回はE90のユーザではありませんでしたから。

現在決まっていることは以下の通りです。

開催日時は2009年7月26日(日) 時間帯は昼過ぎから夕方を予定しております。

場所は東京都内(山手線沿線を予定しております)

費用:会場使用料の負担をお願いします。1,000〜2,000円程度

会場のキャパに制限がありますので、事前に参加者を募ることになりました。

参加希望者は、「参加者仮(1次)募集のページ」にて登録してくださいませ→終了しました。

N97を買ってしまう人も、単に見たいだけの人も、一緒に盛り上がりましょう。

※2009年6月15日Update:参加希望者多数につき、受付を終了したとのことです。

WordPressのPluginのテスト

5月 26th, 2009

ectoなどのツールをつかってWordpressに投稿すると、タグが解釈されないトラブルについて。

まさにこの記事の状態かな?

で、この投稿が直っていたらメデタシなんですが。

SymbianがnetBookに帰ってくる!?

5月 26th, 2009

Engadgetの記事 によれば、Symbian FoundationがSymbian OSをAtomベースのPCに移植したとのこと。

つまりSymbian OS搭載のNetbookが可能となるというものだ。

Symbian OSは、PSION社のPDA用OSであるEPOCを起源としている。まだPSION社が元気にPDAを開発し販売していたころ、今のNetbookと同様のコンセプト、つまり1kgくらいの重さ、7~8時間くらいの動作時間で持ち運べるノート型デバイス、をEPOCベースで実現していた。そのデバイスも”netBook”という商品名であった。

未だに”netBook”の商標をもっているせいか、Netbookを扱う企業に大してPsion Techlogix社(PSIONグループの生き残り)がイチャモンをつけている。もう製品としてのnetBookを出していないのに、いざこざを起こすのはちょっと悲しい。

さて、もしも現在のNetbookにSymbian OSが搭載されたらどうだろうか?今のSymbian OSはNokiaのs60がベースとなってしまうので、NetbookにはちょっとUIが向かない気がする。EPOC時代のファイルマネージャを基本としたUIであればなじみやすいかもしれない。

とはいえ、OSの選択肢が増える、というのはマニアとしては喜ばしい。最近のPCではOSの選択肢があまりなくて寂しいのだ。

ところで、Engadgetの記事のおかげで知ったのだが、Symbian Foundationのブログがある。なかなか興味深い内容が書かれているので、チェックしてみようと思う。

200905262332.jpg
PSION netBook (写真はgeek.comから)

E71で投稿

5月 24th, 2009

s60でのブログ投稿クライアントはいくつかありますが、今回はフリーで提供されているWordmobiを試してみました。 br / E71の場合、Python1.4.5とWordmobi0.7をどちらも電話機メモリにインストールする必要があるようです。他のバ-ジョンでは動作しませんでした。またメモリカ-ドにインストールしても起動しませんでした。

この記事はWordmobiで投稿しています。とりあえず使ってみますよ。

Wordmobiの配布サイト

Posted by Wordmobi

PS
なぜかリンク関係がうまく動作しない