今年もお世話になりました

12月 31st, 2009

あっというまに1年が過ぎてしましまして。N97のイベントやったり、電子ペーパー端末活用セミナーで人前に出てしまったり、充実してた・・・のかな。

年末にはとうとうMilestoneに手を出してしまいました。来年はオープン系プラットフォーム上でのサービス提供が活発になるといいなぁ、と思っております。

停滞気味の日本のモバイル業界に、新しい変化が否応なしにももたらされ、結果活性化してくれることを期待してます。

あとは電子ペーパー端末を起爆剤に、日本の電子書籍市場が立ち上がるように、私も微力ながらお手伝いできればと思います。

そんなこんなで、また来年もよろしくお願いします。

2009-12-31 18.35.35

Milestoneが届いてしまった

12月 31st, 2009

年末だというのに、なにをやっているんでしょうかね(笑)

20091230114.jpg

MotorolaのAndorid携帯、Milestoneでございます。

開封後やったこと。

  • 3GのAPN入力。例によってゴニョゴニョしまして・・・。
  • googleアカウントの入力。最初の登録の際にはWiFiではなく、3Gを使った方がよさそう
  • とりあえず日本語は表示されているので、フォントの入れ替えはやっていない
  • 日本語入力はOpenWnn plusにした。とりあえずというところで。ハードウェアキーを使う際には、テキストフォームでセンターキーをおすとWnnに切り替わり、さらにShift+Spaceで日英を切り替える。これに気がつくまで悩んでしまった。
  • インストールしたソフトは以下の通り
    anchan、ASTRO、Evernote、jjReader、pText、Toggle Settings、twicca、ニュース、乗換案内
  • MoreLocale2を使うとLocaleを日本に設定できる。対応しているアプリの表記が日本語になる
  • Media系ファイルをMac上のiTunesにいれているので、MacにiTuneMyWalkmanをインストール
    MicroSDのルートに”Music”フォルダを作成し、保存先とした。
    なお、MilestoneのMusicプレーヤーはアルファベット順に音楽ファイルが並んでしまうので、PlayListをiTunes上で作成して同期して解決。
  • AACファイルやMP4ファイルは、iPod Touch用に用意したものがそのまま使えてHappy
  • 液晶保護シートは、とりあえずiPhone用を切って装着。すでに指紋で汚れてきた(笑)
  • MMSが使えないけど、gmailでいいや、と割り切ってみる

Androidになると海外端末を日本で使う障壁がおもいっきり低くなっていることを実感。
また日本にあるアプリがそのまま使えるのも魅力。iPhoneにすればいいじゃん?まあ、そうなんだけどね。

ちなみに、Milestoneそのものは思っていたよりも薄くて、QWERTYキーボードのスライドもガタが少なくて好感触。液晶も表示がきれいだし、タッチの反応も良い。

Milestoneがメインになりそうな予感

Samsungのbadaって、実はでかい野望ではないでしょうか?

12月 20th, 2009

Samsungが発表したbadaですが、実はSamsungの野望全世界版ではないかと思えてきました。

badaのページをみてもうたい文句ばかりで実体がかかれておらず。SDKのドキュメントを斜め見したところ、なんだかSymbian OSに似ている気がしつつ。

ROA社のアナリストによるレポートによれば、リアルタイムOSであるNucluesベースで独自プラットフォームを構築したとのこと。つまり狙いはMiddle TierのFeature Phoneの高機能化というところでしょうか。

以下、このレポートが正しい、と仮定して妄想してみますよ。

Read the rest of this entry »

Kindle2でPDFが読めるようになっていた

12月 20th, 2009

遅きに失しましたが、Firmwareが2.3になった時点でPDFが読めるようになっていました。

表示の拡大はできませんが、表示方向が変えられるようになったのはうれしいところ。

暫定版 Kindle2でPDFを読む方法!?

11月 24th, 2009

Amazon.comサーバーによるPDFファイルの変換に懲りたため、当面は画像ファイルとして読むことにした。

  1. PDFを分割し、画像ファイルに変換する。
    Mac OS X環境でのPDF分割には、PDF Split and Mergeを使用した
    http://www.moongift.jp/2009/08/pdf_split_and_merge/
    http://www.pdfsam.org/
  2. sipsを使い、個別のPDFを画像ファイルに変換する
    for LIST in `ls -1 *.pdf`;do NAME=`echo ${LIST}|cut -d. -f1`;sips -s format gif ${LIST} –out ${NAME}.gif;done

※いまのところgif形式としている。